投稿を表示

This section allows you to view all posts made by this member. Note that you can only see posts made in areas you currently have access to.


Messages - admin

ページ: 1 ... 2316 2317 [2318] 2319 2320 ... 3967
34756
日本のメディアの信用度は16%!だが信頼度は7割 - 逝きし世の面影
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/1f408bb0aaddd881291baa40039d0ba1

34757
5人に1人が発症「国民病」認知症の正体 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/23982

34758
福島原発関連 / 火山列島日本で原発稼働は認められるのか
« 投稿日:: 12月 25, 2017, 02:55:49 pm »
火山列島日本で原発稼働は認められるのか | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/24064

34759
福島原発関連 / 肝心なときに脱原発を書けない朝日と毎日
« 投稿日:: 12月 25, 2017, 02:55:13 pm »
肝心なときに脱原発を書けない朝日と毎日 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/23860

34760
ポイントカードで損をしている消費者たち | ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2017/12/post_21800.html

34761
理研が非常勤職員を「大量雇い止め」で上がる現場の悲鳴(田中 圭太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53933

34762
朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|政治|ニュース|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/220001

34763
JR・東急線の武蔵小杉駅、通勤ラッシュ時は駅舎を飛び出して行列 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14075034/

34764
本に出会う / 神剣 人斬り彦斎
« 投稿日:: 12月 24, 2017, 05:44:54 pm »
書名:神剣 人斬り彦斎
著者:葉室 麟
発行所:角川春樹事務所
発行年月日:2016/2/18
ページ:310頁
定価:1600 円+税

幕末に暗殺者が抜去した幕末の四大人斬りといわれる人が田中新兵衛「人斬り
新兵衛」の異名、河上彦斎「人斬り彦斎」の異名明治維新後、高田源兵衛と名
を改める、岡田以蔵「人斬り以蔵」の異名、中村半次郎「人斬り半次郎」の異
名明治維新後、桐野利秋と改める。の4人。この作品は1864年8月12日、兵学者
の佐久間象山を暗殺するなど。多数の暗殺を行った「人斬り彦斎」が主人公で
す。でも他の3人は知っていたが河上彦斎は余り知らなかった。佐久間象山の
暗殺をした人までは知っていた。色白で背が小さく優男、イケメンだった河上
彦斎。生涯に渡って「人斬り」として生きたエネルギーはどこにあったのか?

物語は九州、肥後の細川藩54万石、御花畑表御掃除坊主の彦斎は嘉永三(1850
)年12月、師・宮部鼎蔵を訪ねるため、ひとり池部屋敷へおもむいた。そこで
彦斎は、尊敬する吉田松陰と、生涯にわたって魅かれ合う女性・由衣と出会う。
その後彦斎は日本を守るため剣の厳しい修行をし、尊攘派の志士として次々と
自分の意志で佐幕派の者たちを喪っていく。しかし明治新政府が出来た後は、
薩摩と長州の者たちを出世させ、この国を西洋に屈服(開明)させてしまう。
河上彦斎は明治5年12月に処刑された。享年38歳だった。兵学者の佐久間象山
を暗殺する前に勝海舟との談判はなかなか面白かった。勝海舟の妹が佐久間象
山の妻、義理の関係だった。


34765
本に出会う / この君なくば
« 投稿日:: 12月 24, 2017, 05:09:02 pm »
書名:この君なくば
著者:葉室 麟
発行所:朝日新聞出版
発行年月日:2012/10/30
ページ:259頁
定価:1600 円+税

12/23著者葉室麟さんが亡くなった。66才で50代に作家デビューして一気にた
くさんの作品を書いている。葉室麟さんの作品は特に良いという訳ではないが、
どの作品をとっても合格点で、当たり外れがないところが特徴か?読む本に迷
うときに良く選んでいた作家です。最近多い。まだ若いのでもっともっと面白
い作品が読めるかなと期待していたのですが、残念です。九州出身者を取り立
てて書いていた。心から冥福をお祈りします。

この本は伍代藩(七万石)(架空)を舞台に伍代藩士の楠瀬譲と栞という二人
が主人公。激動の幕末維新を背景に、懸命に生きる男女を描いている。竹林の
中に建てられた茅葺の家、此君堂(しくんどう)と称された家に住む民間国学
者・檜垣鉄斎が「この君なくば一日もあらじ」から此君堂と名付けた。此君堂
は子供の頃から檜垣鉄斎について楠瀬譲が学んでいたところであり、鉄斎亡き
後、栞から月に一度和歌の添削を受けている。

譲は優秀で藩主のお声懸かりにより、馬廻り役二百石の杉浦家の三女由利を妻
に迎える。その由利が夏風邪をこじらせ、三歳になる愛娘の志穂を残してあっ
けなく亡くなった。譲にとって月に一度、此君堂で栞から和歌の添削を受ける
ことは密かな楽しみであり、勤めから心が開放される機会でもあった。

譲は17歳の時に志を立て大坂で緒方洪庵の適塾で蘭学を学ぶ。帰国後蘭方医と
して召し出されるが、後に殖産方として藩の財政健全化の施策を練っていく。
藩主伍代忠継の信認厚い人物となっていく。そしてこのことが、藩主並びに小
藩である伍代藩の命運を左右して行く立場に置かれる。

藩主忠継は進取の気性を持ち、洋学への好奇心旺盛な開国派である。この藩主
の命により、譲は開国反対の尊皇攘夷派が渦巻く京都へ出かけ世間の情勢をつ
かむ。譲は開国派(開明をして国力を強くした後攘夷)で外国との交易で藩を
豊かにするという立場をとる。文久2年(1862年)9月から明治5年(1872年)
の10年余り、九州の小藩の立場から眺めた視点で書かれている。

栞との忍ぶ恋、幕末の動乱期、真木和泉、大久保一蔵、西郷隆盛、高杉晋作、
木戸孝允、榎本武揚、勝海舟など当時の有名人が次々と登場してくる。尊皇は
幕府も勤王も同じ、しかし攘夷(外国を排斥)は水戸学派、そして勤王派が頑
強に押していた。この押し問答の結果、薩摩・長州は結果的に開明派に尊皇は
建前だけになってしまった。富国強兵が目的化していく。そんな時代を生き抜
いたそれぞれの人々の生き方に興味がわいてくる。自分たちにもどんな時代が
来て欲しい。こんな時代をとイメージ出来ていたのではなく、ただ単に明治が
やってきた。そんな感じではなかったか?多分明確なグランドデザインを描け
ていたのは、明治を迎える前に亡くなった(殺された)人々だろう。生き残っ
た人々にはグランドデザインはなかった。その場しのぎで版籍奉還、廃藩置換
を強力に推し進めた。これも新政府の詐欺(嘘つき政府)だったのでしょうね。
約束が違うよ。


本書より
--------------------
さらされていた村山たかに、運命を翻弄されながらも、おのれの信ずるものに
殉ずる美しさを覚えました。いまの世はいずれの地にいようと、荒れ狂う時の
流れを避けて通ることなど許されないと覚悟いたすしかないのではありますま
いか。  p98

世の動きと自らの生き方は、おのずと違いましょう。世の流れに自らの生き方
を合わせては、自身の大本を見失うかと存じます。 p115

されど、権勢というものは、それを得たいとあがく者が結局のところは握りま
す。われらの如く仕事をしたいだけの者は権勢とは無縁ゆえ、痛い目を見るか
もしれぬと諦めにも似た心持がいたしましてな。  p122

風を受けるからこそ、たがいにかばい合う心持ちが強くなっているのだ。 p1
76

「寄る辺ないころに見たものが美しかったとは、不思議なことだな」
「待つという想いが込もればこそ、すべてがいとおしく見えていたのだと思い
ます」 p184

飄風は朝を終えず、驟雨は日を終えず  p210



34766
横浜市 / 真言宗補陀洛山西方寺観音堂扁額(釈文)
« 投稿日:: 12月 24, 2017, 02:56:41 pm »
真言宗補陀洛山西方寺観音堂扁額(釈文)
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/station/2017/saihouji/

2014年8月頃西芳寺(新羽)をつづき交流ステーションのメンバーと訪ねた時
に伊藤増見住職にお会いして「港北の昔話」の編集時の話、その当時の様子。
また茅ヶ崎八景のことなどをお聞きしている時に、ここの観音堂に額が掛かっ
ている。ということで観音堂(2017.11市の重要文化財に指定され、歴博で今
公開されている十一面観音像が安置されている)の額を伊藤仁海副住職と一緒
に外して、写真撮影をさせていただきました。その後何度か読んでみましたが、
新羽地域の人たちの俳句を奉納した額であること。明治時代のもの等は判りま
したが、それ以上は判りませんでした。

そこで「十一面観音像」も横浜市の重要文化財にも成ったことだし、解読して
みようと試みましたが、力いや能力不足で読めない字が多々ありました。そこ
で古文書に精通している知り合いにお願いして読んで貰いました。
通常読んでいる古文書と違って、俳句、そしてひらがなが一杯入っているので、
精通している方にも読めない字があり、一応判った範囲でまとめました。お家
流は候文等定形ですが、俳句は??ですね。ただ誤字、間違いもあると思いま
す。

明治21年4月頃の額です。当時地方の文化人知識人の間に俳諧が流行していて
この地域においても同様であったという事だと思います。大熊、新羽などの地
名が書かれているので俳号は地域の俳句雑誌、石碑など(残っていれば)みれ
ば実名を確定出来るかもしれない。また現在42首の俳句を選者2人で選らんい
ますが、赤丸が残っていて後3人を選ぶ予定だったのでは?提出が遅れたのか
?ちょっと面白い。

34767
東京新聞望月記者「政権の矛盾のしわ寄せを受けるのは官僚」│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20171224_639403.html

34768
実業団は駅伝優先 東京五輪後に消滅危機のマラソン大会が|その他|スポーツ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/220158

34769
地球温暖化 / アラスカ、温暖化で積雪量が倍以上に 米研究
« 投稿日:: 12月 24, 2017, 08:52:49 am »
アラスカ、温暖化で積雪量が倍以上に 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3156025?cx_position=40

34770
楽天が仕掛けた「危険な賭け」 携帯キャリア事業の勝算 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2017/12/24317370.html

ページ: 1 ... 2316 2317 [2318] 2319 2320 ... 3967