奥多摩、紅葉の高水三山へ行ってきました。天候は初めは曇っていましたが、山頂に近づくにつれ快晴になってきました。ただ少々寒かった。歩いて居ないと寒く殆ど休憩も取らずに歩いてきました。標高は余り高くはありませんが、それなりに楽しめる山々でした。御岳渓谷の紅葉、少し散っていましたがまだ見頃です。銀杏はほとんど散っていました。
88 ファイル - 最終追加日: 2012年 11月 28日アルバム閲覧回数: 165
半蔵門線池尻大橋から目黒川沿いに中目黒、目黒まで約3時間半位でゆっくりと目黒川のさくらを堪能してきました。土曜日と昨日満開ということで大勢の人出でした。人をよけながら歩いても次々と人々が押し寄せてくるという感じです。上流は満開で時折散る桜も見られましたが、下流の方は7,8分咲きのところもあってそれぞれ楽しませてくれます。桜並木はまだ続いていましたが、目黒雅叙園からは目黒不動尊に向かいました。
148 ファイル - 最終追加日: 2013年 03月 23日アルバム閲覧回数: 132
目黒不動尊にも満開の桜が咲いていました。以外と参拝の人はすくなくてゆっくり楽しむことができました。朱塗りの本堂、門、お堂などと白の桜が映えています。景色になる風景です。目黒不動尊の近くの成就院は保科正之の母(秀忠の側室お静)ゆかりの地とか、海福寺には深川八幡宮の祭りの日に起きた永代橋崩落事件の犠牲者の供養塔があります。目黒雅叙園の近くの大国寺には八百屋お七の相手、吉三がお七のために苦行して修行し、弔っていたところだとか。
130 ファイル - 最終追加日: 2013年 03月 23日アルバム閲覧回数: 107
今日はどんよりとした曇り空、風の強い寒い一日でしたね。藤の花が見頃の亀戸天神、東京スカイツリー、浅草寺、伝法院庭園、大絵馬寺宝展、根津神社のつつじの花と盛りだくさんなメニューでした。こ錦糸町駅から歩いて亀戸天神、早咲き藤がちょうど見頃でした。遅咲きはこれから、それから東京スカツリー、浅草、上野、根津神社へ歩いて来ました。根津神社のつつじも早咲きが見頃でした。遅咲きはこれから今年は完全に時期がずれて咲くようです。
203 ファイル - 最終追加日: 2013年 04月 19日アルバム閲覧回数: 107
今日は天気につられてサイクリング、鶴見川を上流に向かってひたすらペダルをこいできました。いつもは連休の後半頃が見頃ですが、天候不順もあって牡丹の花の出来はいまいちです。いまが見頃の町田ぼたん園に行ってきました。ぼたん、芍薬、シャクナゲ、藤の花、えびね、銀蘭、金蘭、つつじの競演です。連休中で訪れる人も増えていましたが、大混雑ということはなくて、ゆっくりと楽しむことが出来ました。また菜の花畑もいまが見頃です。帰りに鶴見川(ぼたん園の下)にいっぱい(吃驚するほどいっぱい)の鯉のぼりが上がっていました。
200 ファイル - 最終追加日: 2013年 04月 29日アルバム閲覧回数: 105
知る人は知るという薬師池公園(町田市)花菖蒲を見に行ってきました。薬師池公園は四季を通じていろいろな花々で楽しませてくれます。中でも花菖蒲は品種の多さ、数量の多さは圧巻です。また水量が豊富なので生き生きとした花を咲かせています。今まさに見頃です。横浜より少し遅い開花になります。いつものように鶴見川を自転車でゆっくりこぎながら行ってきました。今日はちょっと動くだけであせびっしょりでした。額紫陽花の種類も多いところです。帰りに寺家ふるさと村に寄ってみました。 (花菖蒲田面積1800平方メートル 品種230種 2200株)
154 ファイル - 最終追加日: 2013年 06月 18日アルバム閲覧回数: 107
薬師池公園に着いたのは10:00過ぎでした。今年の蓮の花は格段に少なかった。また葉の成長も良くないところがいっぱい。やっぱり今年の天候のせいかな?池の真ん中あたりに咲いている花が多くて望遠でめいっぱい(1200mmレンズ)で撮ったところもあります。
63 ファイル - 最終追加日: 2013年 07月 30日アルバム閲覧回数: 95
町田市小山田にある大賀ハス田に行ってきました。鶴見川を源流(後1kmで源流)近くまで自転車で自宅から1時間30分位。鎌倉時代坂東八平氏の1人秩父重弘の子別当有重は、武蔵国小山田荘に移り小山田氏と称した。その居城が小山田城跡(大泉寺)の近くの小山田神社の周辺の田圃にハス田があります。約5反歩(1500坪)位か?私有地の田圃に植えられている蓮です。種類は大賀ハス。日大三高の近く。武相マラソン・駅伝のコースにあります。
134 ファイル - 最終追加日: 2013年 07月 30日アルバム閲覧回数: 103
上野の不忍池まで行ってきました。毎年7月に行っていたのですが、どうも不忍池の蓮の見頃は8月に入ってからのようです。今まさに見頃です。池一面に蓮が咲いています。田園都市線の始発電車で6時過ぎに不忍池に着きました。千代田線湯島駅から徒歩5分。不忍池は大きいのでその周辺を歩く方が時間が掛かる。天候は良かったのですが、風が結構強かったので撮影には不向き、また蓮の花は池の周辺ばかりではなく、真ん中の方も咲いていますので、望遠が必須です。出来れば三脚も。ここは三脚禁止になっていません。
143 ファイル - 最終追加日: 2013年 08月 05日アルバム閲覧回数: 90
世田谷の花になっている「鷺草:さぎそう」は8月上旬から中旬が見頃です。小田急成城学園駅徒歩15分ほどの所に妙法寺という日蓮宗のお寺があります。別名おおくら大仏。ここでは毎年8月上旬には鷺草が咲いています。今が見頃です。昔世田谷区で自生していたそうです。この鷺草には「さぎそう伝説」という悲しい話が伝わっています。今日は風が強かったので撮影には不向きでした。
90 ファイル - 最終追加日: 2013年 08月 05日アルバム閲覧回数: 92
お盆を過ぎると御岳山の御岳平(ケーブルカー上駅)のすぐ近くにレンゲショウマの花が咲きます。公称5万株、日本一のレンゲショウマの群生地です。何年かぶりに小さな妖精、可憐なレンゲショウマを観に行ってきました。平日にも関わらず大勢の人がいました。天候が良かったせいかな。今年のレンゲショウマはちょっと見頃を過ぎている。9/15までは観られるとのこと。青梅線御嶽駅下車バス8分、ケーブルカー6分、徒歩2分の所にいっぱい咲いています。
176 ファイル - 最終追加日: 2013年 08月 26日アルバム閲覧回数: 116
皇居東御苑へ行ってきました。大手町駅から丸の内、東京駅(改修工事が終わった)そして皇居。皇居東御苑は江戸城二の丸、本丸、天守台跡、庭園などあります。都会の混雑から外れてゆっくりと出来る場所です。それも大手町駅から5分ほどの距離にあります。サルスベリの花、オミナエシ、10月桜、桔梗、こうほね夏の花々も咲いています。緑の芝生が綺麗、また見事な松があります。桜田門、時計台(皇居でランニングする時、よくスタート・ゴールに使っていました)二重橋などにも足をのばしてみました。
165 ファイル - 最終追加日: 2013年 09月 14日アルバム閲覧回数: 114