投稿者 スレッド: 「令和の米騒動」が「1918年米騒動」と同じ展開になってきた  (参照数 23 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 59423
    • プロフィールを見る
「令和の米騒動」が「1918年米騒動」と同じ展開になってきた…コメ不足→価
格高騰→買い占め・投機筋参入で高止まり→外国産コメの輸入
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/370958

100年以上前の「大正7年」とそっくりの展開になってきた。

 昨年秋から高止まり状態が続いているコメの小売価格問題、「令和の米騒動
」のことだ。

 政府備蓄米の放出が始まったものの、農水省が21日公表した、全国のスーパ
ーなどで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(7~13日に販売)は前週と比
べて3円高い4217円。15週連続の値上がりで過去最高値を更新した。

 江藤拓農相(64)は会見で、「備蓄米を出しても店頭価格が下がらないこと
には、責任を重く感じている」と発言。SNSでは《謝罪するならコメをくれ》
《謝罪はいらない。それよりも早く安いコメを店頭に出して》といった怒りの
声が飛び交っているが、そんな中、急浮上してきたのが米国産コメの輸入拡大
案だ。

「さまざまな検討の可能性がある。ミニマムアクセス(最低輸入量)で一定量
が(国内に)入っており、これをどう考えるかも一つの議論だ」

 自民党の小野寺五典政調会長(64)は22日、首相官邸で記者団にこう述べ、
米国産コメの輸入拡大について前向きに検討すべきだとの考えを示した。

 日本はミニマムアクセスで海外から年約77万トンのコメを輸入。このうち、
2024年度は米国産コメが45%を占める。日本と関税交渉中の米国のトランプ米
大統領(78)は、日本がコメの輸入で「700%の関税を課している」などと主
張。これを受け、政府内でミニマムアクセスの輸入拡大案が叫ばれるようにな
ってきたわけだ。

 だが、コメはTPP(環太平洋経済連携協定)交渉でも「重要5品目」に位置づ
けられた日本の主食だ。農業関係者は自民党の有力支持層でもあり、農林水産
行政に通じる自民党の鈴木俊一総務会長(72)は「コメは政治的にもセンシテ
ィブ(敏感)な問題だ」と指摘。夏の参院選で農業票の離反を招く事態は避け
たいという思いも透けて見られ、党内でも賛否が分かれているという。

■米騒動の本質は「国家経営、戦略の問題」だ
1918年の「米騒動」。焼き打ちされた岡山精米会社=大正7年8月13日、岡山
県(C)共同通信社
この記事の画像を見る(2枚)
 国内のコメ不足が発生→小売価格が高騰→買い占め・投機筋の参入で高止ま
り→外国産コメの緊急輸入へ——。

 歴史を振り返ると、今と同じ状況だったのが「1918年米騒動」だ。

 当時は第一次世界大戦などを背景に国内景気が良くなったことでインフレが
進行。コメの需要も増加し、米作地主やコメの取扱業者によるコメの買い占め
や投機が発生したために価格が高騰。コメが手に入りにくくなった地方農村部
などで暴動が発生した。

 騒動は全国300カ所以上に拡大し、寺内正毅首相は騒動を鎮静化させようと
地方長官会議で国民生活難に言及。外国産コメの緊急輸入や白米の安売りを打
ち出し、さらにコメの買い占めや売り惜しみを禁止したものの効果は得られず、
寺内内閣は退陣に追い込まれた。

 まさに「国難」を訴えるばかりで有効な対策を打ち出せず、米国産コメの輸
入拡大案も出てきた石破政権の姿と重なるのだが、時代背景もよく似ているだ
ろう。

 日本政治学会理事長や名古屋大名誉教授を務めた故・信夫清三郎氏の著書「
大正政治史」によると、第一次大戦が始まった1914年と比べ、18年の物価は2.
3倍となった一方で、実質賃金は0.7倍に下落していたという。

 今の日本も2024年度平均の全国消費者物価指数(20年=100)の総合指数が10
8.7と前年度比2.7%上昇し、4年連続のプラス。食料全体は前年度比5.0%上昇
で、うち、米類は46.6%上昇と1971年度以降で最大の伸びを記録した。その一
方、24年の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は3年連続マイナスの前年比0.
2%減だ。

「1918年米騒動」が起きた一因には、好景気と言われながらも、都市部の一握
りの富裕層だけが潤い、地方農村部の住民は厳しい生活を強いられていたこと
があったとされる。いわゆる「格差と貧困」の問題で、これもまた株高や「〇
〇景気超え」などと言われながらも、庶民の実感は乏しい現代に通じる話では
ないか。米騒動の本質は「国家経営、戦略の問題」と指摘する声があるのも、
こうした理由からだ。

 ちなみに寺内内閣の後、日本で初の本格的な政党内閣である原敬内閣が誕生。
自由主義、民主主義運動の活発化を目指した「大正デモクラシー」が結実する
わけだが、果たして「令和の米騒動」は石破政権にどのような影響を与えるの
だろうか。

  ◇  ◇  ◇