投稿者 スレッド: 横浜市民の審判に国の命運 市長選で菅下ろしの号砲に期待  (参照数 163 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 58875
    • プロフィールを見る
横浜市民の審判に国の命運 市長選で菅下ろしの号砲に期待|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/293386


「小此木さんを支援する横浜市議は30人、林さんは6人ですから、小此木さんが圧倒的に強いはずですが、現実はそうなっていない。自民党はIRを推進してきたのに、小此木さんと菅さんが急に反対に転じたことに地元経済界の不信感は強い。さらには、コロナの感染拡大で菅政権への批判が高まり、菅首相の不人気がマイナス要因となって小此木さんを直撃している。小此木陣営も頭を抱えています。政権批判票が野党系の山中さんに流れる構図ができてきています」


横浜市長選で敗北したら菅政権はもたない。政界の一部では「小此木も林も負け、山中が勝ったら、菅首相は辞意を表明するのではないか」という見方すら出てきている。


コロナ感染は拡大の一途のうえ、政権運営の命運がかかる市長選も赤信号のため、菅は破れかぶれなのか、先週金曜(13日)の官邸でのぶら下がり取材時の記者とのやりとりは酷かった。「感染拡大を招いたこれまでの総括や反省がなければ、国民に政治の声は届かない」と問われると、「高齢者への7月中のワクチン接種は実現させていただいた。世界でロックダウンをし、外出禁止に罰金を科しても、なかなか守ることができなかったじゃないですか」と逆切れ。コロナ無策だけでなく、国民を納得させられる言葉を持たない首相に、これ以上の舵取りは無理だ。

思い返してみれば、菅は首相就任当初から、リーダーの言動とはほど遠いことばかりやってきた。

 日本学術会議の任命拒否問題では、気に入らない学者を人事でパージする反知性主義。長男が絡む東北新社の接待問題の発覚と接待を受けた総務官僚の大量処分は、総務省が菅の“天領”であるからこそ起きた不祥事だった。NTTや放送局など、携帯電話や電波をめぐって行政が歪められた疑惑も浮上した。

 その一方で、国会や記者会見では真正面から質問に答えず、官僚原稿を棒読みするだけの国民愚弄。広島原爆の日の「平和記念式典」の挨拶で原稿の一部を読み飛ばす失態に至っては、開いた口が塞がらない。

菅政権への鉄槌が下されるのかどうか。この国の命運は横浜市民に託された。