投稿者 スレッド: 仁和寺と御室派のみほとけ  (参照数 280 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 58878
    • プロフィールを見る
仁和寺と御室派のみほとけ
« 投稿日:: 2月 14, 2018, 10:37:02 pm »
仁和寺と御室派のみほとけ on PhotoPeach - Fresh slideshows to go!
https://photopeach.com/album/asoap8

今日は上野の東京国立博物館へ、パンダ人気で上野動物園の入り口には大勢の
人が並んでいました。東京国立博物館の前の噴水池にはチューリップの花が咲
いていました。また1本だけですが桜(寒桜)が咲いていました。2018年1月16
日(火) ~ 2018年3月11日(日) の日程で京都御室の仁和寺の仏さんがやっ
てきていました。比較的暖かい今日行ってきました。

御室桜で知られる仁和寺は、光孝天皇が仁和2年(886)に建立を発願し、次代の
宇多天皇が仁和4年(888)に完成させた真言密教の寺院です。歴代天皇の厚い帰
依を受けたことから、すぐれた絵画、書跡、彫刻、工芸品が伝わります。創建
時の本尊である阿弥陀如来像(国宝)は、当時もっともすぐれた工房の作品で
す。また、高倉天皇宸翰消息(国宝)は皇室との深いかかわりを物語るもので
す。本展覧会では、仁和寺の寺宝のほか、仁和寺を総本山とする御室派寺院が
所蔵する名宝の数々を一堂に紹介します。

仁和寺ばかりではなく福井県、大阪府、四国、神奈川県等の真言寺院にある寺
宝、秘仏も展示されておりなかなか見応えのある展示でした。また今日14日よ
り展示物が変更されて国宝 千手観音菩薩坐像(大阪・葛井寺蔵)今日から展
示されていました。この 千手観音菩薩坐像は本当に1000以上(1041本)の手
を持つ観音さんです。東大寺の月光菩薩、日光菩薩と同じ天平時代の彫刻と言
われています。また仁和寺の観音堂(僧侶の修行場として大切なところ)を展
示室に再現されていて立体曼荼羅がみられます。ここは背景などは画像処理さ
れており、カメラによる撮影もOK(フラッシュはNG)となっています。国宝66
点が揃ってやってきています。派手な宣伝がないせいか訪れる人は東京国立博
物館としては少なく、入場も並ばず、ゆっくりと自分のペースでみて歩くこと
が出来ます。

なかなか良い展覧会だと思います。

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1868