投稿者 スレッド: 旧都筑郡における相給村落の実態  (参照数 473 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 58885
    • プロフィールを見る
旧都筑郡における相給村落の実態
« 投稿日:: 6月 17, 2017, 10:14:06 pm »
旧都筑郡における相給村落の実態

相給村落
相給(あいきゅう)とは、村請制が確立した近世期における領地の一形態を表
す言葉である。一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。
村(郷)が分割されたために分郷(ぶんごう)とも言った。都筑郡等は幕府領、
寺社領、代官、旗本領などが入り交じっていた。一つの村に複数の領主がおり、
名主、庄屋も複数いた。村としての決めごとなどは複数の名主、庄屋の合議性
で決めていたようだ。(以外と民主的)加賀藩とか薩摩藩など大きな藩は1つ
の村を複数の領主という例は少ない。関八州は殆ど相給村落となっている。

(旧高旧領取調帳より)

村名      領地        石高(石)
都筑郡大棚村  松村忠四郎支配所  63.546902
都筑郡大棚村  山本弥左衛門知行  11.551
都筑郡大棚村  原半左衛門知行   45.789951
都筑郡大棚村  中村左京知行    39.130001
都筑郡大棚村  窪田熊五郎知行   33.036629
都筑郡大棚村  河野仲次郎知行   15.66553
都筑郡大棚村  窪田鉄三郎知行   67.105202
都筑郡大棚村  窪田金之助知行   59.200001
都筑郡大棚村  萩原土岐次郎知行  90.699997

都筑郡勝田村  久志本主税知行   254.016006
都筑郡勝田村  杉山社除地                1.36
都筑郡勝田村  最乗寺除地                1.508
都筑郡勝田村  清光寺除地                0.116

都筑郡茅ヶ崎村 野々山新兵衛知行   216.214005
都筑郡茅ヶ崎村 増上寺領             293.824005
都筑郡茅ヶ崎村 正覚寺領                 5.1
都筑郡牛久保村 久志本主税知行       186.638184
都筑郡牛久保村 安藤織部知行            35.740082
都筑郡牛久保村 松村忠四郎支配所      35.519001

都筑郡山田村  松村忠四郎支配所  51.599998
都筑郡山田村  志村源十郎知行    377.45871
都筑郡山田村      鈴木邦三郎知行           54.207729
都筑郡山田村      河野仲次郎知行         288.678192
都筑郡山田村      山本弥左衛門知行      240.031601
都筑郡山田村      曾根栄之助知行           88.944389
都筑郡山田村      萩原土岐次郎知行          3.7
都筑郡山田村      窪田銕三郎知行             2.53
都筑郡山田村      中村左京知行                1.3

都筑郡荏田村      増上寺領                 1138.531006
都筑郡石川村      増上寺領                   921.963013
都筑郡川和村      増上寺領                   578.368713
都筑郡王禅寺村   増上寺領                   383.102539
都筑郡王禅寺村   王禅寺領                     30

旧高旧領取調帳
旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代
初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を
把握するための台帳である。
取調帳には幕末時点での村名と当時の領主、および明治初期(令制国ごとに基
準年にばらつきがある)の各村の石高が記載されており、おおむね慶応年間か
ら明治4年(1871年)頃までの実情を示す史料と見られる。

国立歴史民俗博物館によるデータベース
旧高旧領取調帳
http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param
ここに旧国名、旧郡名などを入れて検索すると全国全てに渡って調べることが
出来る。

関八州
江戸時代、関東8か国の総称。相模(さがみ)・武蔵(むさし)・安房(あわ)・上
総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつ
け)の8か国。関東八州。