投稿者 スレッド: 三陸海岸大津波  (参照数 490 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 58886
    • プロフィールを見る
三陸海岸大津波
« 投稿日:: 3月 01, 2013, 07:00:14 pm »
書名:三陸海岸大津波
著者:吉村 昭
発行所:文藝春秋
発行年月日:2004/3/10
ページ:191頁
定価:438円+税

 昭和45年に「海の壁--三陸沿岸大津波」と題して発刊された作品。その文庫版
です。三陸沿岸は過去380年間に大小合わせて42回の津波の被害に遭っている。特
に明治29年、昭和8年、昭和35年。青森、岩手、宮城の三県に渡る三陸沿岸は三度
の大津波に襲われた。

 この三度の津波を吉村昭が三陸沿岸を歩きながら、現場の被害状況、体験者な
どの証言などをインタビューしながら、大津波はどのようにやってきたのか?、
生死を分けたのは何だったのか?前兆、被害、救援の様子などを再現した作品で
す。田老町の要塞のような堤防も出てきます。この時点では十勝沖地震で2mの津
波で全く問題なかった。でもここで作者は明治29年の例(ある証言では50m以上だ
ったとも)を出して少し疑問を挟んでいた。

 昭和8年の津波の緊急対策本部の行った迅速な支援体制(警察、教師達、陸海軍
を使って)など今回の東日本大震災に比べれば格段の差があるように思う。明治2
9年の津波の時に、地元の地主が土地を出すから高台に家を建てるように提案して
いるが、それに応じた人は4軒だけだったとか、その4軒もその後元の海側に移っ
ていったとか。昭和8年の津波でやっぱり被災している。

 理屈で判っていても生活となるとやっぱり便利な処に人は住まう。また4,50年
の歳月は世代を変えてしまうので先人の知恵、経験、苦難は引き継がれない。人
間の業のようなものを感じてしまう。今回もやっぱり過去の経験は無駄だった。

 歴史に学ぶというのは頭ではなく行動で、動けること。実践の出来ない歴史は
やっぱり机上の空論か?吉村昭のこの書は貴重な記録が満載されているのに今回
の東日本大震災には役に立たなかったようだ。残念というしかない。
 
 これから20年位は覚えているかも知れないが、「天災は忘れて頃にやってくる
」また同じ目に遭ってしまう。これが宿業か?それが人間の本質かもしれない。
「地球は生きている」「人間も生きていかないといけない」この狭間でこれから
も同じような事が起こってしまう。一世代だけの決意はやっぱり一世代だけで、
継続して行けない。ちょっと淋しい気がする。