投稿者 スレッド: 江戸の遺伝子 いまこそ見直されるべき日本人の知恵  (参照数 365 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 59047
    • プロフィールを見る
江戸の遺伝子 いまこそ見直されるべき日本人の知恵
« 投稿日:: 3月 01, 2013, 03:33:48 pm »
書名:江戸の遺伝子
  いまこそ見直されるべき日本人の知恵
著者:徳川恒孝
発行所:php研究所
発行日:2007/5/31
定価:150円+税

著者は財団法人徳川記念財団理事長で、徳川宗家18代当主という人です。日本郵
船で外国を飛び回っていたこともあって、国内からの日本、歴史など外からの目
、比較を鋭い目で見ている。手前味噌になるかも知れないかなり遠慮気味に、ち
ょっと恥じらいながら江戸時代という時代を総括している。士農工商という身分
制度の中で5%~7%の士(武士)には権力はあったけれど、お金はない。ヨーロッ
パ、中国では権力の座に着いたものは民から搾取すること。自分が贅沢三昧。一
族の反映が第一という国ばかり、日本の江戸時代のような政権は皆無である。ま
た中国、朝鮮の儒教の解釈と日本の儒教では全く違っていた。中国、朝鮮では孝
が最優先、日本では忠。したがって中国、朝鮮では親、師、家族、一族が第一。
徳があるものは政権を略奪してもいい。したがって政権を取った者は一族をみん
な取り立てた。逆に敵側にたったものには三親等から八親等まで一族郎党を皆殺
しにした。そうしないと自達がやられるから。(今の中国、朝鮮にこの遺伝子が
まだまだ残っているのでは?) 日本の儒教は忠が基本。同じ儒教でも日本に入
ってきてから日本の風土に風化してして日本流になってきた。江戸時代の武士は
お金お金と言っていなかった。江戸時代の中に見直すべきこともあるのではない
かと提案している。知識は必要なときに勉強すればいい。寺子屋は個別授業、そ
の子、その子の理解によって進み方が違う。丁稚、弟子をとっても商人、親方は
その子供が大人になって世の中で生きていけるように、世の中の役に立つに人間
になるように世間の大人が全員で若い者を育てている。そんな国は珍しいと言っ
ている。また町人文化、活字文化など生き生きとした江戸の生活を描いている。

本文より(七五調もなかなか良いですね)
------------------------------------
-----
都路往来(東海道往来)
「都路は,五十次余りに三ツの宿,時えて咲や江戸のはな,波しづかなる品川や
,頓て越へくる川崎の,軒端ならぶる神奈川は,はや保谷のほどもなく,昏て戸
塚に宿るらん,紫匂う藤沢の,のも瀬につづく平塚も,もとの哀れは大磯か………
はなのにしきの九重に,こゝろうきたつみやこそと、君の寿きいわゐたりけり。か
しく」

太田蜀山人
生きすぎて七十五年食いつぶし限りしられぬ天地の恩
冥土より今にも迎え来たりなば九十九まで留守と断れ
留守と云えば又も迎いに来るならんいっそ厭じゃと断ってくれ

女房はそばから医者へ言いつける
恐ろしきものの喰いたる雪の空(河豚をくいたる)
医者衆は辞世を褒めて立たれけり

畳んだものの見えぬ独り身
辷ったときに悪心はなし
人の命の医者の手習い
云い込められて動く唇
おりおり損をするも養生
寂しいときに蔵を眺める

酒屋の数を飲んだ巡礼
置きどころなき暮れの大名
三夫婦ありておもしろきうち
禁酒をすると憎くなるひと
舟の戻りのみんなひと塩
はねつけられて口笛ふく
肩へかけると活きる手拭い
他人の目から知れる一生
居所を聞いて親のため息