書名:中川の地名
著者:吉野 孝三郎
発行所:新進印刷所
発行年月日:1983/2
ページ:115頁
定価:非売品
書名:続中川の地名
著者:吉野 孝三郎
発行所:新進印刷所
発行年月日:1986/11/23
ページ:67頁
定価:非売品
武蔵国都筑郡(現横浜市都筑区)中川村、山田村、勝田村、大棚村、茅ヶ崎村の地名について書かれている。地名というのは話し言葉、そしてその言葉に漢字を当てた、当て字が多いので、その地名の漢字で意味を探るとおかしなことになってくる。また当て字はなるべく「け」の言葉は使わず、「はれ」の言葉を使うようになってきている。また読みも方言が混じっている、それに漢字を当てているので変わった地名もみられる。
例えば加賀原、○○加賀守が住んでいたという伝承らしきものがあるが、「かが」芝草地のかがから来ている。佐江戸も「さいど」道祖神「斉の神」からきているとか?
また徳川家康が江戸にやって来たときから新たに開墾によって新田の開発が盛んになって開墾によって出来た地名徳生(新たに開墾した地は税が免除になって得する地、徳する地)そこから「とくしょう」とか?著者も書いているが、この本の内容は全て正しいのではなく、少しでも正しいと思われるものを集めたとのこと。
山田(やまた)この矢股(やまた)から来ている。1675年河野家の文書にみられる。その後山田となっているととのこと。矢股とは川が別れていることをさす。矢は谷に通じる。
牛久保村は大棚の後ろの窪地をさして後窪から牛窪そして牛久保になったとか。大棚村は昔から豊かな土地で日当たりの良いところ、南面に棚のように田畑が並んでいたことから大棚と呼ばれたとか。
勝田村は「かちだ」鍛冶田、鍛冶師が開いた田であった。ここは久志本氏(伊勢の国の医師、徳川秀忠の疱瘡の治療して尚した先祖)の領地だった。
茅ヶ崎村、ここは中川では一番古い地域、杉山神社の伝承に(白鳳3年天武天皇672-686)安芸国安芸郡の安芸神社の神主忌部勝麻呂が茅ヶ崎に杉山神社を創建したという。(現代まで50代前後の家系が続いている。忌部氏→杉山氏→北村氏)
芽茅(ちがや)の岬につけられた地名。→茅ヶ崎、血ヶ崎「正保年中改定図」とも。
寿福寺は、平安初期に弘法大師によって創建された古刹。平安初期(806年)に弘法大師によって創建された歴史ある古刹。長福寺と呼ばれていた。承元4年(1210年)に多田山城守行綱の孫、智空法師(俗名多田福寿丸)によって浄土真宗に改宗されました。そして寿福寺に名前を変えた(八代将軍徳川吉宗の子長福丸(九代将軍家重)に遠慮して)多田山城守行綱ゆかりのお寺と言われている。また都筑区でも一番古いお寺かも。そして行綱が中川地域を領地として持っていたか?これについてはいろいろ説があるようです。義経が瀬戸内海に進行するときに止めたという記録が残っているが、その後のことは不明の人物です。
小冊に過ぎない本ですが、中川の地名に関しては一級資料だと思う。よく調べてあると思う。