書名:解き明かされる 日本最古の歴史津波
著者:飯沼 勇義
発行所:鳥影社
発行年月日:2013/3/11
ページ:367頁
定価:1800円+税
「仙台平野の歴史津波」(宝文堂 1995年)という本を1400冊作成して、東日
本大震災の一六年前、宮城県、仙台市など関連ある自治体に配布して仙台平野
には10mを超える津波が過去に何回も襲来したという警告を発していた。しか
し自治体、マスコミ等は全く聞く耳を持たなかった。明治時代の三陸沖津波で
仙台平野には1~2mが定説(常識)として無視されてきた。しかし実際には3.1
1で10mを遙かに超える津波で大勢の犠牲者が出た。地震に対する対策とともに
津波に対する対策があれば被害はもっと少なくなった。ある中央の権威ある学
者、専門家の言うことを金科玉条とした結果、天災ではなく、人災で多くの人
の命が犠牲になった。
著者は古史古伝、伝説、古文書などの記録から、現地の津波の跡を発掘したり
して、仙台平野というところは過去に、宮城県沖地震によって平野が海になっ
て人が住めなくなった時期(4,50年~200年)があった証跡を確認した資料を
基に「仙台平野の歴史津波」を出版したとのこと。古史古伝、伝説などは歴史
学者は注目しない。また歴史には取り入れられない。しかし地震、津波は地球
的な動きで、日本列島に人類が住み始まる前から起こっていた。しかし科学的
という記録は残っていない。しかし古史古伝、伝説には人類の記憶が残ってい
る。そこに注目して、仙台平野の過去を検証している。
縄文時代から弥生時代、その後資料のある大和政権以後も大震災、津波は定期
的にやってきていることを訴えている。3.11で「想定外」がはやり言葉のよう
になったが、著者に言わせれば想定外といえる大きな地震、津波ではなかった。
それ以上の大災害は過去にもあったという。旧多賀城跡のすぐ近くまで津波が
押し寄せてきて多賀城が壊されて移動した記録が残っている(律令制時代)。
旧多賀城跡まで津波が押し寄せるためには海岸線は100m位の津波になっていた
はず。また仙台平野は大震災のたびに海になり、人々は
高台に移転、そして漁場として使われていた痕跡が残っている。慶長大震災の
後伊達政宗はこの海を埋め立てて新田を開発している。仙台伊達藩62万石、で
も実際は100万石を超えていたとも言われる。
海面をnメートル上げると沈んでしまう陸地が見える。仙台平野だけではなく
名取市、岩沼市、南相馬市(福島)など見ると著者の言っている意味がわかる。
http://flood.firetree.net/仙台の土地勘がないので、書かれている地名などがぴんとこないところもある
が、仙台にすんでいる人は是非一度読んでおいてほしい本だと思う。しかし専
門家と称する人々からは無視されてきたし、3.11が実際起こっても注目するマ
スコミを一部で、無視され続けていると著者が告白している。
秀真伝(ほつまつたえ)などを参考にしてあるところが、今ひとつ信用されな
い原因かもしれない。3.11の大震災で震源とならなかった空白域が宮城県南沖、
宮城県南南西沖がある。そこはエネルギーがかなりたまってきている。ここを
震源域として地震、津波は3.11を超えるものが予想されると。