投稿者 スレッド: 逆説の日本史 16 江戸名君編 水戸黄門と朱子学の謎  (参照数 308 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 59068
    • プロフィールを見る
書名:逆説の日本史 16 江戸名君編
   水戸黄門と朱子学の謎
著者:井沢 元彦
発行所:小学館
発行年月日:2009/10/19
ページ:451頁
定価:1600 円+ 税

 御三家のうち水戸藩はちょっと役割が違っていた。紀州、尾張は徳川家の血縁
を繋ぐための将来将軍家に何かあったときには紀州、尾張からという役割。とこ
ろが水戸藩は将軍にはなれない。天下の副将軍にはなっても将軍にはなれない。
徳川幕府が万が一倒れるようなことがあった場合、朝廷について天皇を守れとい
う役割。(これは書いた物など残っていないがそう思われる徴候がいっぱい)。
水戸光圀は大日本史の編纂(明治末期に完成する)朱子学を極めて日本独自の水
戸学を確立。幕末の皮肉が、徳川吉宗の作った御三卿の一人徳川慶喜(徳川幕府
最後の将軍)は実は水戸藩からの養子。勤王の志士と戦わずして大阪を脱出とい
うのはやっぱり幕府より天皇の教えを守ったのか。

 この編は非常に盛りだくさん。日本の文化についても、日本の識字率の高さ、
その原点は平家物語(琵琶法師)を聞いて民衆は読み書きの基礎が養われていた
。その次に太平記、楠木正成の忠誠、浄瑠璃、歌舞伎、俳諧などがベースにあっ
たところに寺子屋。勉強の基礎は耳学問から、そしてひらがな、カタカナの役割
。中国も科挙など勉強すれば出世出来る仕組みはあったが、漢字を漢字として勉
強できるのはある程度裕福な人だけ。それに比べて日本の場合、世阿弥のような
貧乏な育ちでも聞いたことを平仮名、漢字として覚え、そしてレベルの高いとこ
ろまで行ける。

井沢元彦の通史としてのたたき台を余すところなく示している。対象としている
期間が結構ながいので、それぞれの関連性があった成る程と思わせるところが多
々ある。しかし著者も書いているがここに上げた解釈が絶対ではない。読者がそ
れなりに考えてそれぞれたたき台を出してくれればと。少なくとも権威のある歴
史学者の書いていることよりは納得するところが多い。