やじうま瓦版
サロン => ICT情報技術 => スレッド開設者: admin より 12月 09, 2021, 03:38:55 pm
-
口が動けばOKの新型人工喉頭システム 声色変化にエンタメからも興味津々
https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2021/12/10/153715
「声を失う」というのはどのような心境だろうか。
手術を受けて声帯を切除した人のほか、気管切開によって気管から喉へと呼吸
ルートを確保している人などが、声を出せなくなる。こうした人々の声による
コミュニケーションを支援するべく、新しい機器の開発を進めているチームが
ある。東京医科歯科大学摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原玄教授と山
田大志氏(同大学院博士課程在学)だ。2人が手がけているのは、「Voice Ret
riever(ボイス レトリーバー)」という機器である。
Voice Retrieverは大きく2つの部分で構成されている。マウスピース型の口内
装置と、電源やボタンなどからなるコントローラー(外部装置)だ。口内装置
は上あごにスピーカーを仕込む形となっており、これが声帯の代わりとなって
「原音」を鳴らす。利用者はこの原音を利用して口の動きで音を構成して(こ
れを「構音」と呼ぶ。
Voice Retrieverの場合は原音を口内のスピーカーから発するため、電気式人
工喉頭と比較してより自然な発声が可能になるという。
まだ試作段階だが、従来の電気式人工喉頭とは違って人の音声に近い音が出せ
るようです。事前に自分の音声を登録しておく、近隣者の音を登録することに
よって、自分の音声に近い音が出せるようようです。ちょっと期待したい情報
です。
口が動けばOKの新型人工喉頭システム 声色変化にエンタメからも興味津々
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/h_vol124/
Voice Retriever 使い方の解説動画を作成しました! Voice Retrieverの開発
で、自分の声を取り戻す体験を!(東京医科歯科大学摂食嚥下リハビリテーシ
ョン学分野(戸原玄/山田大志) 2021/10/09 投稿) - クラウドファンディ
ング READYFOR
https://readyfor.jp/projects/voiceretriever/announcements/186558
Voice Retrieverの使い方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6cXq06WddEs
話し声も、歌声も。自分の声を取り戻す装置「Voice Retriever」で広がる「
声」の可能性 |ナンスカ
https://www.nansuka.jp/puraimari/p012491/
見つからない脳腫瘍の治療法 声を失った少女がしゃべりたい言葉は
https://www.asahi.com/articles/ASPD24VXXPCNULBJ002.html?iref=comtop_7_
01