投稿者 スレッド: 和菓子の歴史  (参照数 339 回)

admin

  • Administrator
  • Hero Member
  • *****
  • 投稿: 58853
    • プロフィールを見る
和菓子の歴史
« 投稿日:: 12月 23, 2017, 09:58:39 pm »
書名:和菓子の歴史
著者:青木 直巳
発行所:筑摩書房
発行年月日:2017/8/10
ページ:263頁
定価:1200 円+税

この本は虎屋文庫に勤められていた青木直巳さんが和菓子の歴史にまとめられ
たものです。古代の菓子と言えば天然の果物や木の実であり『果子』であった
と考えられています。その後その後、穀物加工の技術が生まれ「餅・団子・饂
飩」が作られ、甘葛煎(あまずらに)など蔓あまちゃを 煮詰めた甘味が生ま
れたり、米もやしから飴が作られました。その後、遣唐使が大陸に渡るように
なり、唐菓子(からがし)が移入され、粉をこねたり油で揚げるなどの 技術
が伝わりました。やがて茶が伝わって喫茶の習慣が発達します。その後南蛮菓
子も渡来してカステイラ、ボーロ、ビスカウト、こんぺい糖、有平糖などが紹
介されましたが、これらの菓子が江戸時代になって菓子の発展に大きく寄与し
ました。和菓子という言葉は新しくて昭和20年頃か?

江戸時代になると禁裏御用菓子商(京都が中心)、幕府・大名御用菓子商(江
戸)が発展します。ところが明治になると幕府・大名御用菓子商は殆ど廃業し
て今に残っている菓子商はありません。幕府・大名御用菓子商の大きなところ
は大久保主水、虎屋(今の虎屋黒川とは関係ないようです)他、禁裏御用菓子
商は虎屋、二口屋、桔梗屋など虎屋は明治2年に東京に出てくる。これが今の
虎屋。大阪にも虎屋という店があったようですが、虎屋黒川とは関係は無かっ
た。

著者は古文書も得意で「和菓子の歴史」ですが、それに関する古文書なども紹
介しています。参考文献が奥深い。「和菓子とお茶」そして俳句それぞれが季
節を感じる、季節を楽しむ。日本の四季とマッチして相互に影響を与えながら
発展してきたことが感じられると思います。年中行事とお菓子もなかなか面白
い。

国立国会図書館デジタルコレクション - 江戸職人歌合 2巻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533750
国立国会図書館デジタルコレクション - 江戸自慢三十六興総目録 
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1305719?tocOpened=1