投稿を表示

This section allows you to view all posts made by this member. Note that you can only see posts made in areas you currently have access to.


Messages - admin

ページ: 1 ... 2473 2474 [2475] 2476 2477 ... 3923
37111
最新通信簿!47都道府県「幸福度」ランキング | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/137582

37112
ASCII.jp:ゲーマーの直感、タンパク質構造解析でコンピューターを超える
http://ascii.jp/elem/000/001/237/1237643/?topnew=8

37113
圧縮の裏で…東京都が五輪予算232億円を他部局にツケ回し | 日刊ゲンダイDIGITAL
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/190525

37114
 GPIFは5兆円損でも3千万円 独法理事長“高額報酬トップ20” | 日刊ゲンダイDIGITAL
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/190523

37115
本に出会う / 室町記
« 投稿日:: 9月 25, 2016, 10:29:05 pm »
書名:室町記
著者:山崎 正和
発行所:朝日新聞社
発行年月日:1976/5/20
ページ:252頁
定価:971円+税

日本の歴史の中でも乱れに乱れた室町時代、二百年の中で幕府の支配もあやふや、権威、実力なき時代不安点きわまる時代、川が死体で埋もれるほどの戦乱期だったが、一方、世界に誇れる芸術、日本人の原点が多く生まれた時代。「豊かな乱世」そんな室町時代にスポットをあてて著者が独自の視点で室町時代の面白さを述べている本です。40年ほど前の本ですが、新鮮さは今も色あせていない。

足利政権は初代尊氏の頃から全国を統一支配しているという感じではなく、後醍醐天皇の南朝、北朝の混乱、守護大名山名、細川を頂点とした応仁の乱。しかし天皇家、将軍家、守護、地頭の枠組みはそのままに内輪もめの感あり。決して誰かに取って変わって日本全体を支配しようというエネルギーは働かなかった。

そして武力、軍事力が強いだけは支配できない。経済力だけでもダメ、生け花、茶の湯、連歌、水墨画、能・狂言、作庭など今日の日本文化の核をなす偉大な趣味を持ったものも尊重される時代。公家、武家、町人、百姓、僧など様々な人々が、自由に生きた時代でもある。

そして生け花、茶の湯、連歌、水墨画、能・狂言、作庭などの芸術は実は大切なコミュニケーションツールとして機能している。西洋的な芸術の目指すところは一人孤独で神の領域に近づく、したがって自分以外評価してくれなくても周りが判らないだけと嘯いているところがある。しかし日本の芸術は作者と鑑賞者の間には暗黙の了解事項が成立しないと評価されない。

能にしても泣く所作、笑う所作、怒る所作など定型があって、それが嫌みにならないように「秘すれば花」。それを満たすためにはその所作が当たり前に見えるようなところまで練習を繰り返す。そんなことが強調されている。高い境地に達した作者を評価できる鑑賞者が存在した。相互に高め合った芸術。それは目指すところが自分以外の人にも判って貰える境地。コミュニケーションを大切にした。したがって連歌などもその場の雰囲気にあった歌を詠む能力がある人が評価された。「おもてなし」の原形となっている。

豊臣秀吉に対する利休、徳川家康に対する古田織部、どちらも茶人ですが、武力経済力権威などを持っていた秀吉、家康からもっとも畏れられていた。そしてただ茶人であるけれど他の実力者達に対する影響力が絶大だった。ただ力があって武力で圧倒するだけでは人は付いてこなかった。そんな日本独自の政治形態もこの室町時代に作られた。

源頼朝は東国の一地方鎌倉に幕府を置いて関東支店長の位置において武家の棟梁として君臨する道を選んだ。
足利尊氏は決断力もなく、なよなよしたところがある武将だったが、都京都に幕府を置いたことで武家以外の人々の活躍する場を作った。地方から見た京都は乱れに乱れていてもやっぱり都、京都発の文化、情報を求めた。大内氏、朝倉氏、後北条氏など小京都、豆京都の町作りをおこなっている。

また、この時代も天皇家は後醍醐天皇のような自己主張もせずに公家、幕府、守護大名たちの関係を微妙に調整しながら生き残っている。それぞれの立ち位置を犯さないという力学が働いているように思う。これは何故だろう!
なかなか面白い本です。

本書より
-------------------------
尊氏
およそ熱狂とは縁のない穏健な常識人は終生天皇の権威、自分の野望を恐れた

後醍醐
珍しく政治的・意志的な力の帝王であったが、その観念的理想主義は短命に終わった(日本人は伝統的に権力と権威の分離を求めた)

副将 直義(尊氏)脇屋義助(新田義貞)小太郎長重(名和長年)大塔宮(後醍醐)
過激な決断を躊躇う主将に対し味方を攻撃的・積極的方向に導くが非業の最期を遂げる事が多い

新田義貞
引き立て役、勾当内侍との恋物語

児島高徳 
情報戦の先駆者

楠木正成
奇抜な“計略”、勇敢な敗者に庶民は“判官びいき”

北畠親房
醒めたイデオローグ、人材が乏しくなった南朝側陣営で唯一の教養人

高師直
徹底したリアリストの壁

ばさら・佐々木道誉
経済力だけでは無く演出家の才能と美術鑑定感覚、美的な示威が政治的な力として働く事を見抜く知恵

肥後の菊池一族
南朝征西将軍・懐良親王を旗印に筑前・小弐、豊後・大友と対立

義満
最初の政党政治家、守護どうしの対立を逆用する権謀術数をふるい新興商人の金力から大陸との外交関係まであらゆるものを使って生き延びた天下に支配権は及ばず、大内義弘・今川了俊などの豪族を恐れた京都をあたかも独立国として支配すべく、自分を守る新しい術策と権威を創造すべく自らを文化の創造者である事を証明して見せねばならなかった(北山文化のパトロン)
自らの保身のためにも朝廷の権威を強化すべく、南北朝を統一を呼び掛け(南朝・後亀山、北朝・後小松)将軍職を義持に譲り、公家の頂点・太政大臣へ

義政
政治的実権を日野富子に譲り、 “同朋衆”を集め文化の一大センターを主宰、文化的権威の中心たろうとした小京都・豆京都の建設 大内(山口)一条(土佐・中村)朝倉孝景(越前・一乗谷)日本の地方文化は土着ではなく、都会への憧憬・模倣として育った“国人”の独立政権を目指した“山城国一揆”も中央志向から内部崩壊した

土一揆と徳政令  
社会を動か勢力が多元化したため、“近代化の歪み”をただす紛争が多発したが、体制を揺るがす物ではなく、首謀者は罰するが要求の半ばを受け容れる解決法が日本の伝統になった農民が結集した浄土真宗、町衆(土倉や酒屋等の大富豪)が信仰した法華(現世利益、厳格主義)戦国時代の天下構想  北条早雲(関東志向型)毛利元就(血縁割拠主義)信秀・信長父子(京都志向型)二流の野心  三好長慶、松永久秀(義輝を殺害、義栄を擁立)

義昭、本願寺顕如  
信長と権力を争った二人の権威者

観阿弥・世阿弥  
猿楽を都会的感覚で変革、義満の文化的自己主張を満足させた

兼好法師  
最初のジャーナリスト、“遁世者”の教養

連歌師・宗祇  
遁世が世間を自由に泳ぎ回る手段となり、学問や芸能が社会的階層を越える裏梯子に連歌に“要求されるのは一座の気分の流れを正確に掴む能力であり、それに生き生きとしかも控えめに自分を併せていく能力“だ

蓮如
流動の時代の組織者、彼が考案した“講”と言うクラブ組織、信者に自己表現の欲望と世話役としての社会的地位の欲望を満たさせ信仰は個人の意志というより集団の雰囲気となり、仏への帰依は微妙に仲間どうしの帰属感と混ざり合った

一休
反常識、奇抜な機知、自由な宗教家として後小松の落胤として民衆の“貴種”への憧れ、“判官びいき”を一身に集める

一条兼良 義政と富子の教養の師
学才と高位に恵まれたが経済的には不遇、しかし公卿的教養に不屈の自信
三条西実隆
日記に記録された面倒な交際や贈答の繰り返しは疲れを知らぬ“人間好き”を思わせる

雪舟
京のサロンを避け、山口・大内氏に身をよせる。明への留学で名声を得たが晩年まで放浪の旅へ、多様な顧客の多様な趣味に応えた自由な職業画家

狩野永徳 
中国の水墨画技法に大和絵の優雅な色彩を加え、絢爛豪華な金碧障壁画を完成

37116
本に出会う / 婦人記者廃業記
« 投稿日:: 9月 25, 2016, 10:28:36 pm »
書名:婦人記者廃業記
著者:北村 兼子
発行所:大空社
発行年月日:1992/7/11
ページ:264頁
定価:7000円+税

北村兼子という人を知っている人は殆どいないのでは。私もはじめて知りました。この本は昭和3年に発行された本の復刻版です。当時現代の清少納言と言われていた北村兼子。大阪朝日新聞の婦人記者として学生時代を含めて2年半勤めた後、記者を廃業して浪人を始めた時に書いた本です。北村兼子の祖父は漢学者、漢文の素養があって漢詩を愛続した。鋭い社会を風刺する視点がある。文章もユニークで、また面白い。物事の本質を見る目は鋭い。
記事は論鋒鋭く、徹底的な“現場主義者”で、大阪朝日新聞の婦人記者時代、夜の世界に飛び込んで取材しているカフェの女給などのも扮しそこで働く女性の心理にも踏み込んでいる。この人は残念ながら27歳で亡くなっている。でも残している著作には凄いことが書いてある。もっと長生きしていれば歴史の表舞台に登場する人だっただろうと思う。旧仮名遣い書かれている本ですが、なかなか読み応えのある本です。

例えば“家庭節約奨励政策”について
“ただ女性の勤勉・節約が崇拝されるだけなら、これは謀殺にほかなりません。人類の生活そのものが浪費です。浪費を取り除いたら、人類はもう終りです!浪費する場所があるからこそ、実入りがあり、利益も上がるのです。家庭の収入が増えなければ、家庭の出費を減らすしかありません。それは男の恥です。このような恥を恥と思わず、逆に妻に生活の出費を節約するよう強制することは、厚顔無知というものです”

”廃娼運動,禁酒禁煙運動”について
“私は遊び人は好きではないが、廃娼には賛成できない。なぜかというと悪がにくいからといって禁止するというなら、それでは、あなたに口臭があるからといって、あなたの呼吸を停めろというのと同じ理屈ではないだろうか?”と批判し、“人間の本能は、教育を通して 矯正 できるものではない。娼妓というものは「誤った制度の罪」”だと論じ、女性の政治への参加と立法権を獲得し、根本的に女性差別の制度を撤廃してこそ、男女の不平等をなくすことができると述べている。

37117
本に出会う / チェルノブイリの祈り 未来の物語
« 投稿日:: 9月 25, 2016, 10:28:09 pm »
書名:チェルノブイリの祈り 未来の物語
著者:スベトラーナ・アレクシエービッチ
訳者:松本 妙子
発行所:岩波書店
発行年月日:1998/12/18
ページ:246頁
定価:2000円+税

チェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故は1986年4月26日に起きた。それから10年ほど経って当時のチェルノブイリ周辺に住んでいた人、直接原子力事故に向かった消防士の妻、事故収拾にあたったアフガン帰還兵の人々など100名以上の人々のインタービューで綴った本です。放射能の知識が殆ど無い人々は勇敢(いや知らず)に消火に向かった。そして14日後にはなくなっている。

仲間も消防士は全員。その妻が語っている。地元の病院では手当のしようがなくて、モスクワに黙って送られてしまった夫を追いかけて、モスクワに、そして病院の夫に会うために色々な障害を越えて会う。淡々と語られているが、経験したことがない事ばかりで頭脳は停止状態、どうすべきか判らない。戦争なら体験があるし、対応のしようもあるが、原発事故は何も見えない、匂わない。線量計もない。政府は大丈夫、正常値だと。

この中に出てくる話はその当時原発事故にあった人々の生の声ばかりなので、統制した情報があった訳ではないし、また情報公開もされていないことも多いので、噂ばなしも一杯入っている。事故後死んだ人は3万6千人、避難を強制されても残っていた場所は59キューリー、179キューリー(1キュリーは厳密に3.7×1010ベクレル(37ギガベクレル、370億ベクレル))など。グレイなどの単位も実際ベクレル、シーベルなどに換算してみるととんでもない数字も出てくる。これは事故の調査報告書ではないので、厳密な数字は求められないが、その人々の間では信じられていたこと。またどこからか聞こえてくる話として人々の認識として残っていたものでしょう。

逆に論理的、定量的ではなく、感情的、定性的な話の中に人々の思いが良く表れている。10年以上たってもまだまだ収束していないチェルノブイリ、30年後の現在でもまだまだホットスポットは150km離れていてもあり、そこに住む人もいるとか?老人達が、でもその老人たちが死んだらその村はなくなってしまう。原発が原因と確定ないけれど、いろいろな疾病の発生率が高くなっている。それは収まっていない。子供の甲状腺癌はなくなったが、40歳50歳代の人に甲状腺癌が出ているとのこと。これからも疫学的調査を継続していかないと因果関係が判らない。そして判ったときは患者は死亡している事になってしまう。心配性でも万が一を考えて置くことが大切。人の一生より長い半減期(これは半分になるだけ)30年、殆ど問題なくなる迄はそれの10倍以上300年以上になってしまいます。何ともやっかいな原子力事故(放射能)です。
この本の中にある話も途中経過でこれからどうなっていくのか。歴史的時間が必要だと思います。

チェルノブイリ原発事故による放射能汚染と被災者たち
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/GN/GN9205.html

37118
本に出会う / 黒南風の海 加藤清正「文禄・慶長の役」異聞
« 投稿日:: 9月 25, 2016, 10:27:37 pm »
書名:黒南風の海
   加藤清正「文禄・慶長の役」異聞
著者:伊東 潤
発行所:PHP研究所
発行年月日:2011/7/22
ページ:341頁
定価:1700円+税

豊臣秀吉の晩年行われた「明」征伐を意図した「文禄・慶長の役」を舞台に、日本人でありながら敵方に寝返った沙也可(さやか)という人物と全く逆の立場に置かれた人物が金宦(キムグワン)の二人を主役として描いています。ただ、読んでいて退屈感と嫌悪感が一杯の作品。やっぱり素性の悪い素材はどんな名人もやっぱり三流小説に堕落してしまうのか?
朝鮮半島を加藤清正が小西行長と競争しながら戦いを重ねていくが、この戦を描き方は読んでもすっと入ってこない。どんな戦闘場面か良く分からない。文章がこなれていない。そんな不満を感じる文章です。また構成も沙也可と金宦という人物を描くにしては舞台が広すぎる。もう少し焦点を絞って欲しい。

歴史作家伊東潤のブログ【仍如件(よってくだんのごとし)2】 『黒南風(くろはえ)の海』文庫版、本日発売開始!
http://jito54.blog13.fc2.com/blog-entry-307.html

37119
田中龍作ジャーナル | 【高江発】沖縄2紙も入らない米軍ヘリパッド工事現場の大規模伐採
http://tanakaryusaku.jp/2016/09/00014499

37120
現役自衛官が“海外派兵”強制アンケートを暴露 「海外派遣に行かない」を選択したら上司から呼び出し|LITERA/リテラ
http://lite-ra.com/2016/09/post-2584.html

37121
豊洲購入の原点文書「真っ黒」 都が開示した東京ガスとの交渉記録 - 逝きし世の面影
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/0c61715fb9c73deb04326aac90fa1980#comment-list

37122
20160924 自由なラジオ #26「小出裕章ライトアップジャーナル」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aPwZyDeBHPU&feature=em-uploademail

37123
写真 / 荏田南の紅白の彼岸花2016 - 都筑の風景
« 投稿日:: 9月 25, 2016, 05:30:04 pm »
荏田南の紅白の彼岸花2016 - 都筑の風景
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/Landscape/thumbnails.php?album=115

彼岸花は何故か彼岸になると咲く花、平年より暑い夏でもやっぱり彼岸には咲く、気温、土の温度で咲くわけではなさそう。体内時計を持っているのか?不思議な花です。荏田南五丁目に今年も赤と白の彼岸花が咲きました。どちらも見頃です。今日は少しですが青空を見ることが出来ました。何日ぶりだろう!

荏田南の紅白の彼岸花2016 on PhotoPeach - Fresh slideshows to go!
http://photopeach.com/album/qb8r5m

37124
東日本大震災:福島第1原発事故 ダム底、高濃度セシウム 原発周辺、10カ所8000ベクレル超 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160925/ddm/001/040/178000c

37125
セシウム評価を矮小化 福島第1原発港湾内、最高値を「やや高め」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160923-113823.php

ページ: 1 ... 2473 2474 [2475] 2476 2477 ... 3923